おいしいお茶(日本茶)の淹れ方
     参考までにどうぞ。。。旦~~_(._.)_

熱い湯でお茶を淹(い)れると、渋味の成分が早く抽出され渋味のある茶になります。
《お薦め》中級品以下の葉か番茶に最適!

低い温度でやや時間をかけて茶を淹(い)れると、甘味・旨みが出てきます。
※これはテアニンといってグルタミン酸の一種です。

《お薦め》玉露や高級煎茶を淹れる時に最適!
■玉露■
湯を急須に入れ、上級茶で35度~45度、並茶で40度~50度位までさましてから茶碗の7分目まで注ぎ入れる。茶碗は玉露用の小ぶりのものを使用。3人で10gほどの茶の葉を急須に入れ、そこにさました湯を戻す。2分間ほど待ってから湯飲みに。2煎目は湯を注いでから30秒ほど待つ。
■煎茶■
茶碗に湯8分目まで入れ、冷ます。上級茶で70度の湯を50ミリリットル、並茶で90度の湯80ミリリットル 位が目安。5人で10g程度の葉を急須に入れる。冷ました湯を急須に注ぎ、60秒位たったら廻しつぐ。最後の一滴まで絞りきるのがコツ。2煎目は湯を入れてから10秒程待つ。
■玄米茶■
5人で15g程度の量の葉を急須に入れる。急須に熱湯を入れ、約30秒待つ。廻しついだら最後の一滴まで絞りきる。2煎目は湯を入れて、すぐに湯飲みについでもかまわないが、茶の葉の成分がでつくすので新しい葉にとりかえたほうがよい。焙じ茶も同様。

お茶のいろいろ。。。     

【 煎 茶 】 日本の代表的な緑茶。甘味と渋みが程よく調和して、のどごしがよい。

【 玉 露 】 高級茶の代名詞。濃く鮮やかな緑色で、甘くまろやかな旨味がある。
星野村の玉露の品質は、全国的にも高い評価を受けている。

【 碾 茶 】 揉まずに乾燥させ茶の葉脈などを除いた破片状のもので、抹茶の原料になる。青海苔のような感覚で料理にも幅広く利用される。

【 抹 茶 】 碾茶を石臼で挽いて粉末状にしたもので、あざやかなうぐいす色をしている。茶の湯に用いるほか、お菓子の材料などにも利用される。

【 番 茶 】 香りや茶葉の光沢は少ないが、軽くすっきりとした風味で食後の一服に最適。

【焙 じ 茶】 番茶や煎茶を強火で炒って焙じ香をつけたもので、焦げ茶色の独特な色合いが特徴。

【玄 米 茶】 番茶や煎茶に炒った玄米を混合したもので、香ばしくさっぱりした味わい。

【深蒸し茶】 蒸し時間が長いため、甘味のあるまろやかな口当たりで深い色合いの茶となる。

【白 折 茶】 仕上げ中に選別された茎の部分で作られ、すがすがしい香りがあり軽い味わい。玉露の白折は「雁が音」と呼ばれ、珍重される。

【 粉 茶 】 仕上げ中に出た茶葉の粉が原料。色・味とも濃く、寿司屋の「あがり」でおなじみのお茶。

【粉 末 茶】 煎茶を粉にした新しいタイプのお茶で、冷水にも良く溶けて沈殿がないので手軽に淹れられる。



八女茶苑TOP
TOP