お茶(八女茶)の製造工場へようこそ

摘み取ったお茶は、「荒茶製造工程」から「仕上げ茶製造工程」を経て店頭に並びます。
まずは、「荒茶製造工程」をご覧下さい。
 |
@摘み取ったばかりの茶葉を工場に運び込みます。
※写真は「刈番」と呼ばれる作業で取れた生茶葉です。番茶の原料になります。 |
 |
A蒸す
摘みたての茶葉は、ベルトコンベアーに乗って蒸し機を通ります。茶葉に蒸気を当てて蒸す事で発酵を防ぎます。
この蒸し加減は味の決め手の一つ!!長年の経験と勘で、蒸し過ぎないよう慎重に行ないます。 |
 |
B揉む/粗揉(そじゅう)
熱風を当てながら、葉を揉みます。こうして少しずつ水分を飛ばします。
≪粗揉機 |
 |
C揉む/揉捻
お茶の葉に力を加えて揉みます。茶葉に含まれる水分が均一になるようにします。
≪揉捻機 |
 |
D揉む/中揉
さらに揉みます。お茶の葉の表面に浮き出た水分を乾かす為に、回転させながら熱風を当てます。
≪中揉機 |
 |
E揉む/精揉
さらに針のように細くなるように揉みます。
機械を前後に動かして、揉みながらさらに乾燥していきます。
≪精揉機 |
 |
E乾燥・袋詰め
さらに乾燥機にかけて十分に乾燥させると「荒茶」の出来上がりです。
袋に詰めて商品になる出番を待ちます。
|
出来上がった「荒茶」は、「仕上げ茶製造行程」に入ります。
「仕上げ行程」では、まず毛葉(ケバ)や茎、異物などを選別して、しっかりと
乾燥(火入れ)します。火入れは、香りや味を引き出す重要な行程で、味の
決め手とも言うべき作業です。
その後、袋詰めしてお客様宅へ発送となります。
仕上げ茶行程につきましては、別の機会にご説明致します♪
|

|